14日になりました
朝起きると、腕やふとももをはじめ、あらゆるところが筋肉痛になっていました。
わかっていましたが。
普段運動していないせいです。
起きた時間も前日よりも遅かったです。
この日は本当に雨ふるんじゃないかと思っていたのですが、起きた時には雨は上がっていました。しかし、夜には雨が降っていたんだなと思わせる形跡もちらほら。
実は前日に病院へ行った楠本さんは一日入院しないといけなくなり、この日は3人でした。
ゆっくり準備し、前日よりも少し遅れてパノラマへ到着。
体力的に今日はそんなにたくさん下れないんじゃないだろうか...
なんて思っていましたが、せっかく来たのだからたくさん下っときたいと思い
ゴンドラは一日券を買いました。
折口さんはハードテール
小坂はレンタルのフルサス
僕は相変わらずハードテールです
さて、ゴンドラに乗り込みます。
ゴンドラから見えるコースの様子を見るとなんだか昨日よりも地面が濡れている
ちょっと滑りやすいかも
あとこの日は霧がすごかったですちょっと上に行くともう何も見えない感じになり
ゴンドラの乗ってるとあたり一面何も見えなくなる所もありました。
上に着き、近くにいた海外から来られている方々に頼んで写真を撮ってもらいました

楠本さんがいないのが悲しい
ちなみに写真を撮ってもらったその方は、香港人でした。その人は
香港は中国ではない!
と、言い張っていました。僕は日本人なのでよくわかりませんが、やはりそういうところも少し気にするんですね。
一本目は元気なうちに、上級コースへ行くことになりました。
ただし全身筋肉痛で、数か所に傷を負っている状態で元気とは言い難いいざコースを走ってみるととても地面がウェットでめちゃくちゃ滑る!
怖すぎて上級コースのほとんどを自転車から降りてしまいました。
そういえば普段雨の日は絶対に練習しないので、こういう地面を走ったのは初めてかもしれません。
二本目に向かいます。
二本目は中級のコースを走ることになりました。
中級コースは個人的にはいい感じの難易度でスピードを楽しいコースでした
なかなか難しいけど行けなくはない、けどたまに自転車降りちゃうみたいな感じ
いい練習になります
途中に大きなドロップの箇所があるのですがそこで失敗して体が大きくはねてしまってペダルに脛をやられてしまいました。
なんかきれいにピンが刺さったかんじの傷跡になっていて面白かったです。

大きな段差とかも多くてけっこう、前のめりになってしまうことも多かったのでまだまだ練習が足りないなー
とおおいに感じました。
ランチタイム
訳あって、折口さんはここで終了し
2回生ふたりで3本目に向かいます
最初は初級で途中から中級というコースで行くことになりました
初級だからといってスピードをちょっと上げただけですぐにタイヤがスリップしてしまいがちでした。
ですが、このあたりからちょっとだけ地面に対応してきた気がします
単に疲れてこける恐怖が薄れただけかもしれない二人で写真撮りあいながら下りました


下りきって小坂はこれで終わりにしました。
ですが、僕はせっかく長野県まできたのだから限界まで乗ってやろうと思い、最後の一本に向かいました。
ただし、一日券を買ったから四回ゴンドラに乗らないと元が取れないというのもおおいにあった。最後は一人で中級に行きました。
二人をまたせているのでなるべく速く下ろうとがんばろうとしたのですが、疲れすぎてどーもうまくいきませんでした。
ほんとに最後の部分はもう落ちてるだけみたいな状態でした。
ふとももプルプルで一応ペダルの上で立ってはいるんですが、サドルから数センチしか浮いていなかった気がします。
二日間ダウンヒルをした感想
まず第一にはとっても
楽しい!登らなくていいのは本当に最高ですね。
しかし、技術不足も感じました。壁を走るときとか、ドロップとかは相変わらず苦手ですね。あと木の根っことか
全然できないなーと痛感しました。
あと、ダウンヒルがかなりハードな運動ということもわかりました。この遠征から帰ってきた翌日はさらに筋肉痛が悪化していて動きたくなかったです。
こんなこと書いても部員しか分からないかもしれませんが、10番のコースが僕は一番好きでした。景色がいいところのくねくねしたところとか楽しかったですね。
さて、退院した楠本さんを病院へ迎えに行き温泉へ行きました。
運動して疲れ切ってる時の温泉って最高です。まじで一生はいってられるんじゃないかと思っちゃいます。
そこで夕食も食べて、帰りました。
楠本さんは怪我をしてしまいダウンヒルがあんまりできず終わってしまい、残念です。
大きなけががでてしまってちょっとこころにひっかかるところはあるものの、楽しい長野遠征でした!
また、来たいですね

そういえば、ダウンヒルに対応している御守りは交通安全守りではなかったようです。
ダウンヒルの御守りを買うときは受験用の御守りを買いましょう。
2回生 上村